北東アジアを考えよう!

北東アジア(日中韓台朝)をメインに、ユーラシアを包括的に捉えよう。 

今、安倍普三が首相である事は悪くも良くも。

朝鮮半島の緊張・中東の動乱

 

 朝鮮半島の緊張が高まっています。また世界を見渡せばシリアで米ロが対立し、トルコではエルドアンが強権を発動し、中東も混乱しています。

 こうした混沌した世界情勢の時に限って、アメリカは滅茶苦茶な大統領令を発動するトランプがリーダーで、中国は文革発動中の習近平、韓国は大統領が逮捕され、不確定要素のオンパレードです。無論、現在の情勢を様々な角度から分析することも大事ですが、闇雲に突っ込むと陰謀論に走ったり、フェイクニュースに引っかかるリスクも高まると思います。こうした時は既に起きた類似のケースや歴史を着実に踏襲した方が、情勢分析には有効だと思います。

 では、ます、今起きている事を整理しましょう。

 

2017年 

  •     4月4日 シリア アサド政権 生物兵器使用
  •     4月6日~7日 米中首脳会談
  •        4月7日 アメリカ シリアへミサイルで報復攻撃   
  •     4月8日 空母カールビンソン 北東アジアへ出発
  •     4月11日~12日 アメリカ ティラーソン国務長官ロシア訪問
  •               4月14日 中国・ロシア 王毅外相とラブロフ外相の電話会談
  •               4月15日 北朝鮮 軍事パレード

 

 ここ数日で情勢がかなり動いているのが分かると思います。シリア情勢も北朝鮮情勢も以前からずっと緊迫していましたが、ここ数日の動きを見ると、米中ロの大国を軸にしながら中東の動乱と朝鮮半島危機が連動しているような様子が見えると思います。実を言うと、中東動乱と朝鮮半島危機の重なりや連動は今に始まった話ではありません。約10年前の国際情勢も似たような構図を見つける事が出来ます。

 

 

       アフガニスタン戦争

  • 2001年 中露善隣友好協力条約締結

       ウズベキスタンを加えて 上海協力機構が拡大・改組

      2002年 9月17日 小泉訪朝 日朝平壌宣言署名

      2002年 12月12日 北朝鮮 寧辺核施設の再開

      3月19日  イラク戦争 開戦

              8月27日  第一回 六者会合

 

 

どうでしょうか?昨今の米中ロの動きと約16年前の米中ロの動き、そして中東動乱と朝鮮半島危機の位置づけが非常に似ている事が分かると思います。特に2002年末から2003年にかけての動きは注目だと思います。経済的なことを加えますと、中国のWTO加盟なども大きなニュースでしょうか。

 

 

16年前の世界の激変に立ち会っていた唯一の人物???

 

 2000年代に入ってから世界は大きく様変わりしました。そして、現在も刻一刻と変わり続けています。全く状況が読めません。しかし、こうした世界情勢の中で、約16年前から今に至るまで、現役で政治の世界に携わっている人物たちがいます。中国は武大偉王毅が当時外務次官として、北朝鮮の金桂冠も当時は北朝鮮の外務次官でした。そして、日本は安倍普三が官房副長官です。

 2001年の小泉政権発足時、かれは官房副長官でした。そして、日本人拉致被害者の帰国に携わります。当時の安倍官房副長官は、北朝鮮強硬姿勢をとっていました。例えば、日本に帰国した拉致被害者について、当時の官房長官福田康夫は、北朝鮮との外交上の手続きにのっとり、被害者を北朝鮮に一時帰国させようとしましたが、安倍普三は「被害者の一時帰国は国家として責任を放棄している」として反対の姿勢を示しました。また、2003年5月22~23日の日米首脳会談の直前、訪米に向かう政府専用機では、小泉首相が「北朝鮮問題の平和的解決のためには、対話と圧力が必要だ」という考えを述べる事に対して、安倍普三と田中均が以下のような激論を交わしました。

 

田中「総理が圧力とおっしゃってしまえば、北朝鮮は暴発しかねない。彼らはすべてのメッセージを悪い方に受け取ります」

 

安倍「そんな根拠はないですよ。古今東西、国ぐるみで暴発した例などありますか。当然、圧力でいくべきです」

 

田中「たしかに、圧力装置を背景に持っていない対話と交渉なんて成り立たないと思います。実際、米国の圧力があってこそ、日朝平壌宣言も生まれたんですから。ただ、同時に、圧力をかけてますよと言って始める交渉も成り立たない」

 

 

ポイントは圧力をかける事は一致していますが、その圧力を表に出すか裏でやるかの違いです。小泉首相は安倍副官房長官の方針を支持します。

 

 

 

安倍政権に何を期待するのか

 

 良くも悪くも、現在の安倍政権には16年前の小泉政権で、世界情勢の激変に立ち会っていた人物が多くいます。

 安倍晋三官房副長官現在の外務大臣岸田文雄小泉政権では文部科学副大臣。現在、財務大臣麻生太郎は、小泉政権で党の政務調査会長から総務大臣外務大臣を務めました。

 これらを思えば、現在の不確定要素満載の世界情勢において、日本のこの布陣は心強いモノがあります。しかし、現状は何もできていません。拉致被害者や特定失踪者、日本人妻といった北朝鮮をめぐる人道上の問題に対して手も足も出ていません。いったい何をしているのでしょうか。小泉政権から現在の安倍政権に至るまで、途中で民主党(現・民進党)への政権交代などがあり、16年前の外交資料や当時のスタッフのやり取りのフィード・バックが出来ていないのでしょうか。それともその他の要素、中国の台頭などで、現在は16年前の経験すら役に立たない事態なのでしょうか。

 私はここにどうしても日本人や日本の保守に蔓延する「アメリカにさえ頼っていれば全てが上手くいく」という思考停止状態を感じてしまいます。

 

 

 

 

以下引用資料です

 

 

ザ・ペニンシュラ・クエスチョン―朝鮮半島第二次核危機

ザ・ペニンシュラ・クエスチョン―朝鮮半島第二次核危機

 

 P65 P93

 

 

 11年前の状況の参考資料として

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

北朝鮮に関連する過去記事です。

 

syuturumu.hatenablog.com

 

 

syuturumu.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国のノンポリ層にとっての「ウイグル」

 今回の記事は、中国の少数民族問題の背景や衝突の原因については述べません。中国の少数民族の諸問題について解説している新書や学術書は沢山あるので、解説はそちらのプロの方々にお任せします。

 ここでは、あくまで中国国内の一般人民ウイグル問題についてどう見ているか?をコンテンツ分析などを通して、肌感を理解できるように努めます。

 

 

中国ではどういうウイグルコンテンツが消費されているか

 

 春節恒例の中国の紅白、「春晩」を見ていました。そこでこんなショートコントが放送されました。

 

www.youtube.com

 

 

5分12秒あたりから漢民族のオジサンが現れ、ウイグル族のオジサンとコントを繰り広げます。この漢民族のオジサンは鉄道建設員で、このコントは昨今進んでいる経済ベルト建設と民族団結のプロパガンダです。

 ここで昨年の春晩も見てみましょう。

www.youtube.com

 

ここでは、ウイグルチベット、モンゴル、壮族の民族音楽のパフォーマンスのあと、漢語で「我らは中華民族の一員で、この祖国に抱かれて生きている」という趣旨を歌います。

 

www.youtube.com

このVTRは新疆の美人ダンサーが夢を追って都会に出てくるという内容です。

 

 

 中央民族大学や各研究機関が一応、それぞれの少数民族文化の保護(はく製化?)をしています。日本の巷で言われる「民族浄化」というのは少し違います。

ただ、昨今の新疆情勢や少数民族問題が意識されていないか?というと違っていて、一応その問題点に迫ろうともしています。

 

f:id:syuturumu:20191031120104j:plain

 

f:id:syuturumu:20191031120146j:plain

新疆人(ここでは新疆少数民族の意味)には部屋を貸してくれないと差別を語る様子

https://www.youtube.com/watch?v=LzVM0Trybh4

 

 

 このVTRではフェニックステレビの少数民族問題に関するシンポジウムのシーンから始まり、北京に住んでいるウイグル族の方々にインタビューをしながら、比較的マシだった時期の情勢から昨今の険悪な情勢について、そのグラデーションを浮き上がらせています。

 

また少し前の出来事ですが、イリハム・トフティーさんが当局に拘束されたときは漢民族のインテリ層も声を上げました。

 

d.hatena.ne.jp

 

 

厳しい現実

 

 ウイグルを始めとした少数民族問題に様々なグラデーションがあるのは間違いないですが、厳しい現実も間違いありません。

 

 下のツイートは、ウイグル族成年が「春晩のパフォーマンスに対して、アレは漢民族による偏見で、ウイグル族だからって毎日、羊を食べて踊っているわけじゃない」という呟きを研究者の方が拾ったモノです。

 

 

ラビア・カーディルに寄せられたヘイト書き込み。

f:id:syuturumu:20170131220856j:plain

 

 

 

「ラビアはウリを売っていたのに何であんな短期間で富豪になれたんだ?しかも、彼女は政府の一人っ子政策を非難しているが、自分は子供は沢山いるなんておかしいだろ?彼女は口から出まかせをいって新疆で騒乱を起こし、一般市民も巻き込んだテロを起こしただろ?」

 

共産党が何やったかは知らないが、ラビアは新疆に住んでいる一般の漢民族を殺しまくった事件の首謀者だろ?文句があるなら中南海に行けばいいだろ?この畜生め」

 

f:id:syuturumu:20170131220035j:plain 低評価の圧倒的な数。

 

 

 

ウイグルしかりチベットしかり、中国の少数民族情勢は加速度的に悪化しています。様々な要素も重なりその解決は一筋縄ではいきません。変に地雷を踏むと、自分が当局に拘束されたりするだけでなく支援している少数民族の方々にも迷惑が掛かってしまいます。地味な作業ではありますがこの問題に対して興味関心ある人は、書を漁り現地に足を運び、言葉を身に着け、情勢の濃淡やグラデーションを読解するしかありません。

 

南京大虐殺は中国でどのように表現されているか?

アパホテルの件が大炎上中ですが

 

matome.naver.jp

 

アパホテル南京事件を否定している本が問題視され炎上騒ぎになっています。南京事件はたびたび日中の間で論争になり外交問題に発展します。本稿では、南京事件そのものや論争史よりも中国国内でどのようなコンテンツでどんな表現で南京事件が表現されているか?を具体的に探っていきたいと思います。

 

 

中国人はどのように「日本人が南京大虐殺を見ている」と思っているか?という分析

 

 

以下の文章は、中国の中でもリベラルに近い論調の雑誌『炎黄春秋』に3年前に掲載された文章です。

日本人怎么看待南京大屠杀_评论_腾讯网

 

 刘柠という方が書かれた文章で、日本国内の政治体制の歩み、冷戦時の右派左派の対立、日本経済と中国経済の逆転、などを織り込みながら南京事件論争史を振り返っています。この中では、日本国内の完全否定派・虐殺はあったが数字は誇張派なども紹介されています。

 少し前になりますが、こんな本も日本で出されました。

「中国・韓国の歴史教科書」に書かれた日本 (別冊宝島)

「中国・韓国の歴史教科書」に書かれた日本 (別冊宝島)

 

 

この中では、人民教育出版社の「中国歴史」の中にある活動で「日本の中学生に南京大虐殺を忘れないで」というテーマで手紙を書くという事が紹介されています。そこには「日本右翼分子と軍国主義を人民と区別する」という注意書きがされています。 

 

 

 

 

以下のVTRは南京に現在住んでいる日本人たちの声を紹介しています。

www.youtube.com

 

 

中国には完全な表現の自由はありませんが、日本人を一方的に悪く描く抗日プロパガンダしか流れていないわけではなく、日本社会の思想潮流の分析や現在に生きる一般日本人に焦点を当てるモノもあります。

 

 

南京事件を描く

 

 残念ながら南京大虐殺は事実かつ当時の中国の首都なので、日本人がどう足掻いてもシンボリックな事件である事に変わりはありません。なので、様々な映画も作られています。

 

www.youtube.com

 映画・「南京!南京!」

 

 

www.youtube.com

 

 特に上の「南京!南京!」は加害者である日本軍人の葛藤や、日本人慰安婦の存在、中国軍の不意打ちも盛り込みながら南京戦に迫った事で、中国国内でも論争を呼びヒットしました。下の「ラーベの日記」はジョン・ラーベを主人公に南京戦を描きます。しかし、この映画は少々演出が強すぎると個人的に思います。

 

 

 

今回は主に2000年代のコンテンツを引っ張ってきましたが、これ以前にも様々な描かれ方があります。中国という環境を考えると、純粋にそれを中国人民の民意の表象と言い難いかもしれません。コンテンツの公開年月日やその当時の日中関係なども参考にしながら考えるべきかもしれません。 

これから、中国と本格的に向き合っていく人が読むべき本とか 歴史・市民社会編

 

syuturumu.hatenablog.com

 

以前の記事で、今年からアジア・ユーラシア地域に関わっていく人のために様々なモノ推薦しましたが、本稿ではもっと絞って、中国や朝鮮半島情勢に関わっていく・関わっていきたい人が読むべき本や見るべき映画を挙げていきます。

 

 

対中感情の推移、過去の先輩たちから学ぶ。

 

 これから、中国に関わっていく人はある事を肝に銘じる必要があります。それは、「日本人が一番嫌っている国に関わろうとする」という事です。そして、いつかどこかで中国の反日デモしかり日本の反中感情しかり政治的動乱に巻き込まれ、そこで挟み撃ちにされる経験をする可能性が高いという事はキモに銘じて下さい。なので、日本の対中感情の推移や、中国側の反日感情などのロジックは頭に入れる必要があります。これは余計なトラブルから身を守るためにもやってください。そこで以下の書籍が役に立つと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

中国・電脳大国の嘘 「ネット世論」に騙されてはいけない

中国・電脳大国の嘘 「ネット世論」に騙されてはいけない

 

 

 

日中関係史 (PHP新書)

日中関係史 (PHP新書)

 

 

 これらの書籍には、日中関係や対中感情を論じようとした場合、第二次世界大戦の即物的な戦争行為にのみに焦点が集まる傾向がありますが、上にあげた書籍群は、日本人の中国に対する価値観をより長いスパンかつ、幅広い分野から切り込みながら分析しています。

 また以下の書は日本のアジア主義者とアジア各国の革命闘士たちの繋がりを克明に浮き出してくれるモノで、中国専門というわけではありませんが、明治初期の日本と中国などの繋がりについて知るための本として目を通す価値はあります。

 

アジア主義  ―その先の近代へ

アジア主義 ―その先の近代へ

 

 

 

歴史は中国を理解するための最大の武器

 

 やはりここでも歴史は大切な教養です。中国史に関しては三国志などサブカルチャーでも浸透しています。さらにそこに分厚い学術書などを組み合わせることで理解を促す事が出来ると思います。

 

神話から歴史へ(神話時代 夏王朝) (中国の歴史 全12巻)

神話から歴史へ(神話時代 夏王朝) (中国の歴史 全12巻)

 

 

 

学習漫画 中国の歴史 全10巻+別巻1 セット

学習漫画 中国の歴史 全10巻+別巻1 セット

 

 

以上のようなモノを使ってみて下さい。

 

 日本人が「中国の世界観」や「中華文明」の理解しにくい点で、中国を理解するのに困るのは中国史は大きい遷都を何回も経験した事と異民族支配を受けた事にあります。なので、適度に「モンゴル中心史観」や「満州中心史観」のようなモノを摂取しながら、立体的に見る必要があります。以下のような本もあるので色々と漁ってみて下さい。

  

 

逆転の大中国史 ユーラシアの視点から

逆転の大中国史 ユーラシアの視点から

 

 

 

ここまで主に古代からの通史ですが、中国近現代史を理解するならやはり、毛沢東と鄧小平に関するモノは外せません。

 

劇画毛沢東伝

劇画毛沢東伝

 

 この漫画は中国建国までの毛沢東を描きます。この漫画は1971年に発表されたのが元なので、まだ文革の実態なども把握できていないためかなり美化はされています。なので、日本の1970年代の中国観の読み解きのための資料としても使えると思います。

 

 

中国の赤い星 (1964年) (筑摩叢書)

中国の赤い星 (1964年) (筑摩叢書)

 

 

 

マオ―誰も知らなかった毛沢東 上

マオ―誰も知らなかった毛沢東 上

 

 

 

マオ―誰も知らなかった毛沢東 下

マオ―誰も知らなかった毛沢東 下

 

 

 

トウ小平 (講談社現代新書)

トウ小平 (講談社現代新書)

 

 

 

現代中国の父 トウ小平(上)

現代中国の父 トウ小平(上)

 

 

 

現代中国の父 トウ小平(下)

現代中国の父 トウ小平(下)

 

 

 

こちらも重たくて分厚いモノ以外にも新書や漫画でも読めるモノがあるので、漁ってみて下さい。

 

 

 中国と闘うモノたちの記録

 

 

 改革開放以降、経済成長やオリンピックの開催などで市民社会や公民権の目覚めは中国でもあります。昨今の習近平体制では様々なNGONPOが圧力を受けていますが、それでも内外で闘う人たちが存在しています。

 

 

ウイグルの母 ラビア・カーディル自伝 中国に一番憎まれている女性

ウイグルの母 ラビア・カーディル自伝 中国に一番憎まれている女性

 

 

 

 

 

 

チベットわが祖国―ダライ・ラマ自叙伝 (中公文庫BIBLIO20世紀)
 

 

 

ウイグルチベットの代表的な中国と闘う人達の記録です。 

 

 

 他にも中国が抱える問題はどれも重大で目が回りそうになりますが、環境や貧困、表現の自由などにも闘いを挑みにいっている人たちはいます。

中国メディアの現場は何を伝えようとしているか: 女性キャスターの苦悩と挑戦

中国メディアの現場は何を伝えようとしているか: 女性キャスターの苦悩と挑戦

 

この方はPM2,5の問題を告発する動画を流し論争を呼びました 

 

 

中国の市民社会については以下のようなモノもあります。

中国の市民社会――動き出す草の根NGO (岩波新書)

中国の市民社会――動き出す草の根NGO (岩波新書)

 

 

 

変わる中国 「草の根」の現場を訪ねて

変わる中国 「草の根」の現場を訪ねて

 

 

 

 

また、中村大樹さんという方が中心となって中国の独立映画(検閲をうけていない映画)を日本で流す試みもされています。

 

 

現代中国独立電影

現代中国独立電影

 

 

cifft.net

 

 

 

中国の市民社会や反体制人士について扱った資料も沢山あります。ここではその一部を紹介しました。

これから、アジア・ユーラシア地域に関わっていく人が最低限見るべき本とか映画とか。

これからアジア・ユーラシア地域に関わろうとするヒトへ

 

 新年ですね。これから心機一転もかねて日本を離れ、アジア・ユーラシア地域に関わっていこう!と意気込んでいる方や、嫌だけど仕事上仕方なくアジア・ユーラシア地域に携わっていく方、そんな方々に、アジア・ユーラシアに関わっていくならこれくらいは最低限見て欲しい、お勧めの本や映画を本稿ではまとめて紹介したいと思います。

 

 

歴史・文化・宗教など

人文社会系の基礎知識を持ちましょう

 

 基本的な人文社会系の知識は持ちましょう。その為に一番効率がよく浅く広い地域の知識を網羅できるのは教科書です。”ゆとり教育”や”歴史問題”など様々な問題が指摘されますが、日本の教科書と資料集はかなりクオリティーが高いです。古いモノは使わないでください(ソ連がまだあったり、そういうのは止めて下さい)。昨今は”学びブーム”もあって、以下のようなモノも出ています。高校の世界史Bや日本史Bの新しめの教科書を買って、端から端までしゃぶりつくすように読むだけでも違うと思います。

 

もういちど読む山川世界史

もういちど読む山川世界史

 

 

歴史やその国の概要を浅く広くつかみたい場合は以下の書籍シリーズもおススメです。

 

www.akashi.co.jp

 

www.paburi.com

 

 

世界史 上 (中公文庫 マ 10-3)

世界史 上 (中公文庫 マ 10-3)

 

 

特定の一国や一地域について詳しく知りたい方は、目的に応じて色々と漁ってみて下さい。

 

 

宗教に関するモノやマナー

 

 昨今はイスラム市場を狙いに行く動きもあり、この手の宗教やスピリチャルな分野に対する理解を促すモノを多く出ています。仏教イスラム・キリスト・ユダヤ。その他北東アジア圏のマナーの根底にある儒教道教などの哲学思想などについても、基本的な知識や傾向などは頭に入れておくべきです。

 これらの伝統的な宗教概念や哲学思想を理解するための書も沢山出ていますが、ここではあえて、それらの創始者たちの伝記や伝説を基にした映像作品をお勧めしたいと思います。イスラム偶像崇拝の禁止から難しいですが、仏教儒教などは漫画や映像作品にもありますし色々と見てみて下さい。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

映像などを通すことで、その思想を作り上げた当事者たちの背景についてイメージしやすくなると思います。無論、映像作品ですので娯楽作品としての”演出”は入っています。そこは、書を使ってバイアスを修整してください。映像と書籍をバランス良く使う事で色々と分かりやすくなると思います。

 

 

現代社会やテクノロジーに関して

 

 世界2位と3位の経済大国が並び、サムスンやホンハイといった世界にも類を見ないハイテク産業の集積地となった北東アジア地域や、世界経済の成長センターになった東南アジアや南アジア諸地域は、様々な分野の専門家がテストケースとして観測しています。なのでアジア・ユーラシア情勢の専門書でなくとも、アジア・ユーラシア地域に関する事象を拾っている書は様々なモノがあるのです。以下に挙げる書もそういったモノです。

 

21世紀の資本

21世紀の資本

 

 

 

未来化する社会 世界72億人のパラダイムシフトが始まった (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

未来化する社会 世界72億人のパラダイムシフトが始まった (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

 

 

 

第五の権力---Googleには見えている未来

第五の権力---Googleには見えている未来

 

 

 

 アジア諸地域も発展を続け、先進国と似たような問題を抱え始めています。少子高齢化や移動コストや産業集積による地域の変化を追っていきたい方は以下の書がおススメです。

 

 

老いてゆくアジア―繁栄の構図が変わるとき (中公新書 1914)

老いてゆくアジア―繁栄の構図が変わるとき (中公新書 1914)

 

 

 

 

 

しかし、アジア・ユーラシア諸地域の変化は本当に激しいので、もしかしたらここで紹介した書などが既に”古典”レベルの出来事になっているかもしれません。ですので、参考程度にしておいた方がいいかもしれません。そこは日々の新聞や雑誌をチェックする事でカヴァーする必要があると思います。

 

お勧めの雑誌は以下のようなモノがあります。

 

www.newsweekjapan.jp

 

courrier.jp

 

wired.jp

 

他にも「フォーリン・アフェアーズレポート」や「中央公論「文藝春秋」などもチェックするといいと思います。無論、これらすべてにお金をかけるのも大変なので、書店での立ち読みや図書館。Webで公開されている無料記事などを織り交ぜて上手くやっていきましょう。

 

 

 他にもこのようなモノがあります。アメリカのプレゼンテーションイベントの「TED」です。アジア・ユーラシア地域について様々なプレゼンがあるので参考にしてみて下さい。英語が苦手でも日本語字幕やスクリプトも無料で公開されていたりするので大丈夫です。

 

 

www.ted.com

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

これから本格的にアジア・ユーラシア事情に足を踏み入れる方は是非参考にしてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

中国のパクリと闘う その2 ”良いパクリ”と”悪いパクリ”

syuturumu.hatenablog.com

 

その1では、パクリを前提にしてそのパクリを上手く”いなす”手段を音楽業界の実例と、「海賊版パラドックス」について言及しました。今回はモノづくりとオープンイノベーションについて見ていきます。

 

 

”良いパクリ”と”悪いパクリ”

 

 昨今のITの発達などで、様々なモノが無料で公開されています。無論、そうなるとパクリや無断流用なども横行します。ある意味では、インターネットに無料で公開するという事はパクられるリスクも上がります。

 オープンソース・ハードウェアの世界で、それは予想されたことであり、推奨されてもいます。流通コストのかからないソフトウェアは無料です。製造にかなりのコストがかかるハードウェアは、品質やサポートや供給量を確保します。ビジネスを健全に拡大するために、必要最低限の価格をつけなければいけませんが、デザインは無料で公開されます。知的財産は全て公開されるので、コミュニティーはそれを利用し、改善し、自分の好きに変える事ができます。クローン品が作られる可能性は、このモデルの中にあらかじめ組み込まれています。オープンソース・ライセンスは、それを許可するものです。もちろん、理想をいえば、コピー品が市場のニーズに応じて、製品に変更や改善を加えることが望ましいです。それこそ、オープンソースが推奨するイノベーションの一形態です。しかし、クローン品を安く売るだけでも構わいません。それは市場が判断してくれます。

  

 ただ、なぜパクるか?なぜ真似をするか?という事はよく考えるべきです。

 その理由は様々なことが考えられますが、好きでファンだからというのは大きいです。他にも、その会社の製品が欲しいけど高くて買えないから廉価版が必要というニーズがあるからという事もあります。もちろん、いい加減な気持ちで何も考えずにパクっている連中も存在します。パクっている連中の態度の他にも、連中が持っている技術も”良いパクリ”と”悪いパクリ”を見分ける指標になると思います。最近では、中国も技術力が上がって、パクリだけどそれなりにクオリティーが高いモノも出現しつつあります。これらを単純に敵視するのは少々、勿体無い気がします。

www.youtube.com

 

 

パクリが本物を救う 

 

 ここからはクリスアンダーソン氏の著作『メイカーズ』に紹介された実例を引用しながら見ていきましょう。

 

 2010年の終わり頃、アルデュパイロット・メガという製品の中国製の模造品が、タオバオやイーベイやそのほかのサイトで販売されていることが分かりました。しかし、模造品は高品質で機能も申し訳ありません。しかも、英語の説明書といくつかのソフトウェアが中国語に翻訳されていました。ただ、会社は模造品にたいして何もしませんでした。

 またアルドゥイーノのという他の会社のアイコン基板にも、まったく同じ状況が起きていました。中国製のクローン品が多く出回っていたです。品質の劣るクローン品もありましたが、品質が良い場合でも、殆どのユーザーは本家のアルドゥイーノ製品とその開発者を支持し続けました。今日、クローン品は市場でほんの小さなシェアを占めるだけで、その大部分は中国などの価格に敏感な市場です。また、実のところ、低価格市場に参入することもまたイノベーションの一形態で、責められるべきではありません。クリス・アンダーソンはこの展開をうれしく受け止めました。それには、四つの理由があります。

 

製品サイトのウィキが中国語に翻訳されて、より多くの人に読まれるようになった事は素晴らしい。

 

クローン製品は成功の証だーそれを欲しがっている人がいるからこそ、クローン品が作られる。

 

競争は良いことだ。

 

クローン品が、本物のイノベーションと改善につながる事もある。われわれのライセンスのもとでは、派生的なデザインもオープンソースにする事が求められている。中国チームがより良いデザインを考えてくれれば、手間が省ける。今後は僕らが彼らのデザインしたものを生産し、マニュアルを英語に翻訳し、中国以外の市場で売る事ができる。

 

 

 上記のような事を、アルデュパイロット・メガが模造した中国の業者に送ったらすぐに「ヘイジー」というメンバーが、名乗り出ました。彼は、模造品を作ったチームの一員で、中国語へのマニュアル翻訳を担当していると名乗り出ました。その後、彼の翻訳を公式にマニュアルに移植し、マニュアルは英語と中国語対応になりました。また、ヘイジーは様々なバグを取り除き始めた。そしてヘイジーは、チームの公式メンバーとなりました。

  はじめ、クローン品の事を耳にしたとき、会社の中には、これをよくありがちな中国人によるあからさまな知的財産の侵害と決めつけ、いつ訴えを起こすのかと聞いてくるメンバーもいました。しかし、これがオープンソース・ライセンスのもとで許可され、推奨されてさえいる「派生的な」デザインであって、「侵害」ではないと考えると風向きが変わったのです。

 中国チームを悪者と決めつけず、彼らをコミュニティーの一員として扱ったことで、彼らもその期待通りに行動してくれました。ヘイジーは、僕たちの仕事を利用するだけでなく、自分から名乗り出てコミュニティにも貢献してくれました。これはもしかしたら奇跡的な一例かもしれません。しかし、「侵害者」の一部は、本物のために働いている人もいます。彼らは会社の技術を使うだけでなく、みんなのためにその技術を改善しようと手助けしています。ヘイジーは会社の夢の実現のために手を貸してくれています。

 

 

つまり、

パクリにも良いモノと悪いモノがあり、しかも良いパクリを取り込むことで、悪いパクリを倒す事も不可能ではないのです。

 

 

以下が引用・参考資料です

 

 

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

 

 P47 P50~54

 

 

中国のパクリと闘う その1 ”パクリ”を往なす

相変わらず日本人をイラつかせる”中国のパクリ問題”

 

相変わらず、この手の問題はイタチごっこで、日本社会では中国と言えば”パクリ”と言っても過言ではありません。

headlines.yahoo.co.jp

 

しかし、”パクリ”はかつての台湾でもありましたし、新興国では多かれ少なかれパクリは存在します。そこで、本稿では中国人がバカだからパクるというレイシスト的な視点を避けつつ、パクリを新興国に共通する問題として捉えながら中国のパクリとも闘う手段を追及してみたいと思います。

 

 

パクリは恥だが役に立つ

 

 儒教文化圏では師匠の教えを真似する所から学びを始めるという傾向が強いです。なので、欧米圏に比べると著作権の考えが定着しにくいと言われているようです。実をいうと日本も粗悪なパクリを行っていた時期もありました。

 

matome.naver.jp

 

また最初は”パクリ”と言われていた会社の製品が段々とブラッシュアップされて独自性を獲得していったパターンもあります。サムスンやシャオミーなどはそのパターンですね。

 他にも広義のパクリや真似事という意味では、You Tubeなどの「踊ってみた」「歌ってみた」コンテンツもありますね。カヴァーと言った方がいいかもしれません。そこから徐々に実力をつけて、アーティストとしての独自色を獲得していった人もいますね。

つまり、パクリは効率的に実力を蓄えるにはとても役に立つのです。

 

 

”パクリ”を往なす

 

 消費者や新規事業を起こそうとする人にとっては安くてそこそこのモノが手に入るパクリはある意味ありがたいですが、ブランドをすでに確立し販売している企業にとっては損害以外の何物でもありません。特に中国は上にも挙げた理由の他に、文革の影響でモラルが崩壊していたり、国が人治主義だったり、厄介です。しかし、昨今のITの発達オープンイノベーションによって、パクリさえも上手くコントロールして付き合う事も不可能ではなくなってきています

 例えば音楽で考えてみましょう。不正が横行している中国では、不正コピーは、自分たちの作品をもっとも多くの潜在的ファンに届けるための、コストのかからないマーケティング手法だと考えることで、不正と上手く付き合う事を選びました。

 香香(シャンシャン)というアーティストは「猪之歌」という歌を大ヒットさせました。そのセカンドアルバムは400万近く売れましたが、問題はそのほとんどが海賊版だった事です。しかし、それはあくまでレコード会社にとって問題だったのであり、本人はそれで構わないと思っていました。有名になったことでCMなどに出演し、コンサートツアーも集客ができ、それで手に入るお金にも満足しているようです。

 だからといってレコード会社が儲かる事が出来ないか?というとそうではありません。様々な方法で利益を出す試みが行われています。イギリス人のエド・ピートは、中国で音楽を商売にする別の方法を開拓しました。彼は、新人のアーティストと契約する一方で、月決めの料金で会社が抱えるアーティスト全員のスポンサーになってくれる企業を見つけます。このスポンサーこそが会社に利益を落とすのです。

 エド達の会社は、楽曲をなるべく安くレコーディングをします。スポンサーのついたショーで観客を前にライブ・レコーディングをすることもあれば、安いスタジオや稽古場でレコーディングする事もあります。そういったライブや録音風景などすべてを録画して、それをもとにスポンサー名を入れた様々なビデオを作る。どの楽曲も会社のウェブサイトで発表します。それぞれのMP3データの無料ダウンロードやアルバム全体のダウンロード、そしてクレジットやアートワークという情報などにリンクが張られます。会社は通常のライブイベントを企画します。

 ジーンズや飲料水のメーカーなどのスポンサー企業が出資するのは、会社に対してであってアーティストにではありません。これはインディーズとしての信頼性を損なわせないためです。出資された金額の一部は、サイトから曲がダウンロードされた回数に応じてアーティストに配分されます。

 つまり、音楽は無料で提供してアーティストのマーケティングの道具にし、会社はCMの話やスポンサーを見つけるなど従来とは違う形で収益をはかるのです。

 

 

 また、海外では海賊版パラドックスという現象にも注目が集まっています。これはパクリなどによってコモディティ化が成されイノベーションを促したり、偽物が本物を助けている側面あるという理論です。

 この理論は、ファッション業界の経済のジレンマから生まれています。消費者は今年の流行を気に入らなければ業界に収益は出ません。その上、すぐにそれに不満を持ち、翌年のデザインを買いたいと思う必要があります。技術品と違って、アパレルメーカーは翌年の製品が機能的にすぐれているとは主張できません。見た目が違うだけです。そこで、今年のデザインに対する消費者の熱を冷まさせる何か別の理由が必要となります。その解決策こそ偽物が広く出まわることで、高級だったデザインが大衆向けのコモディティになることです。そうするとそのデザインの神秘性は失われ、目の肥えた消費者は何か特権的で新しいものを探さなければならなくなります。

 

 

今回は一端、ここまでにします。

次回はモノづくりの分野で中国のパクリを上手く取り込む方法を資料を用いて紹介したいと思います。

 

 

以下が引用・参考資料です

 

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

 

P264~P272

 

 

パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する

パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する

 

 「海賊版パラドックス」を提唱した法学者による著作です。