北東アジアを考えよう!

北東アジア(日中韓台朝)をメインに、ユーラシアを包括的に捉えよう。 

中露関係を整理整頓する(前編)

中露関係を整理整頓する

 

 東シナ海での行動を始めAIIBなど、ここ数年の中国とロシアの関係はとても蜜月に見えます。確かに両国は、反米と反介入主義という一致した行動指針を持ち、日本とも領土問題を抱えています。しかし、両国の戦後の歩みなどを見てみると、蜜月とは言いづらい側面も見えてきます。そこで中露関係について主にデイビッド・シャンボー著『中国 グローバル化の深層  「未完の大国」が世界を変える』から引用しながら、見ていきたいと思います。

 

 

中露関係の概略

中国とロシアの関係を大まかに分けると以下のようになります。

 

友 好と同盟の1950年代

相互不信、 不和、 イ デオロギー対立の50年代末から60年代半ばまで

「敵国」 同士として全面的に対立した60年代 末から70年代

国家間・共産党間の関係正 常化を模索した80年代、

双方が、 善隣・友 好関係をうち立てようとした90年代

 

それでは、ここで1990年代の出来事から見てみましょう。この時期にソ連が崩壊します。それらの混乱で1991~92年の中露関係はしばらく空白で不透明でした。しかし、事態が落ち着き92年の12月にエリツィンを公式に北京へ招聘しました。93年には中露軍事協力協定94年の「建設的パートナーシップ」合意、この年には同時に相互不可侵の合意が結ばれ、お互いに相手を核攻撃の標的にしないことと相手への核兵器先制不使用にも合意できました。同年、江沢民がモスクワを訪問し、それを機に両国の首脳や大統領による首脳会談が毎年行われるようになりました。90年代はこうした交流を通じて様々な二国間協定を結んでいきました。1996年には中国初の「包括的戦略的パートナーシップ」も結ばれ、中央アジアに関する「安定地帯」確立にも合意し、これがやがて「上海ファイブ」「上海協力機構」へと発展します。そして2001年、これらの歩みの到達点として中ロ善隣友好協力条約が締結されたのです。

 これは同盟条約ではありませんが、同盟条約に準じる特徴があります。

 

第八条には「この条約の締結国は他の締結国の主権、安全保障、領土の一体性を損なうような、一切の同盟関係やブロックや行動に参加せず、そのような第三国との同盟関係にも参加しない」と明示し、

 

第九条、「締結国の一つが、平和が脅かされ損なわれている、あるいは自国の安全保障上の利益が関係している、あるいは侵略の脅威に直面しているという事態が発生した場合、本条約の締結国はそのような脅威を取り除くため直ちに連絡を取り合い協議すること」を約束しています。

 

 長年の懸案であった国境問題についても、2005年6月と2008年7月に交渉を重ねたのち4300キロに及ぶ国境を正式に確定します。2009年には上海万博を訪れたドミトリー・メドベージェフ大統領が中ロ関係について「史上最高の状態に達した」と称えました。

 

 

経済と軍事の歩み

 

  両国の貿易関係は、1990年代の大半を通じてわずか50億ドルでしかありませんでしたが、2011年には835億ドルになるまで成長しました。同じ年に中国は、ロシアの最大貿易相手国としてドイツを抜いて1位になりました。2012年6月ウラジーミル・プーチン大統領が中国を公式訪問した際、両国は2015年までに二国間貿易の目標額を※1000億ドルに設定、2020年までには2000億ドルにすることで合意します。

 

以下の記事では2015年の中露貿易の総額は642億ドルと報じられています。

 

finance.sina.com.cn

 

 

 

 

また、中国東北地域とロシア極東地域の連携強化に注力もしました。2010年には205項目に及ぶ「大規模協力計画」のマスタープランが策定。エネルギー協力も順調に進んでいます。2009年2月にまとまった「ローン・フォー・オイル」取引の一部で、ロシアは2011年から2030年にかけて中国に石油3億トンを提供する代わりに中国から250億ドルの融資を受ける事にもなりました。

 軍事上の繋がりや防衛協力も中露関係の主要な要素であり続けました。64天安門事件をきっかけに、欧米諸国から武器や防衛技術を得られなくなったとき、中国を助けたのはロシアでした。ロシアもロシア側で自国の兵器産業を生き延びを目的に市場を探していました。1990年代から2000年代にかけてロシア政府は一貫して、中国に様々な最新兵器や軍事技術を提供し続けました。ロシアの対中武器供給が最も盛んだった時期に、中国への売り上げは世界全体への売り上げの40%に相当し、毎年約30億ドル、1991年から2005年には総計160億ドルに達しました。

 

 

中国の対ロシア感情

 中国とロシアは反米主義と反介入主義でブロックを組み、地域的および世界的問題について意見を多々共有しています。しかし、両国はただアメリカへの対抗心から結ばれているわけではないようです。国家主権こそ外交の最重要な基本原則だとしている点、ユーラシア大陸の巨大大陸国家の統治理論や共有している歴史観、哲学や文明的な所にも根差しています。

 しかし、中露双方は完全に信用しきっているというわけでもないです。

 

人民大学の宋新寧教授

「中国にとってロシアは対応せざるを得ない隣国だ。国際社会で頼れるパートナーではない」と言います。

 

中国現代国際関係研究所のロシア研究者、冯玉军は、

「ロシアは中国外交の四つの次元すべてにおいて、中国にとって最重要な国だ。中国外交の四つの次元とは、周辺国に対する外交、大国に対するもの、途上国に対するもの、多国間に対するものを意味する。ロシアの国力は衰退しつつあるが、私たちは今でもロシアのことを、国際影響力のある大国と考えているし、中国とロシアには多くの共通点がある」と指摘します。

 

中国外交部で長年、対ロ関係を専門にしてきた師哲も同様に前向きだ。

「1990年代以降、両国の関係は前より実務的、事務的なものに変化している。中露両国とも互いの独立は維持すべきと考えているが、国際的には協調すべきだと考えている。合意と信頼にもとづく関係を享受している」と述べました。

 

 

 中国の一般民衆のロシアに対する感情は概ね良好です。ある世代にとって、やはりロシアやソ連は憧れの存在です。中国の近現代史を描くドラマでは、ソ連からやってきた技師との恋愛模様が描かれるモノがあったりします。実をいうと文化大革命で走資派として失脚した劉少奇の孫もロシア人と中国人のハーフです。また、中国国内には少数民族の一つとしてロシア族が存在します。ある調査では7割以上の人民がロシアを支持し、プーチン大統領に対しても良い感情を持っているようです。

news.163.com

 

青が良好な感情で、プーチン人気も高いです。

f:id:syuturumu:20160715005923p:plain

 

 

 

 

 確かに、ロシア人への差別用語として「老毛子」というモノも存在します。清の末期に中国辺境へ侵入してきたロシア人の様子が毛むくじゃらで、野蛮な様子から名づけられました。ただ、現在ではあまり使われないようです。

 

中国人民のロシアに対する感情は概ね良好で、大きな問題は無いと評価できます。

 

 

 

今回はここまでにしましょう。次回の記事では

ロシア側からの視点と昨今のウクライナ情勢やロシア国内の事情からも検討したいと思います。

 

 

引用文献

デイビット・シャンボー著『中国 グローバル化の深層 「未完の大国」が世界を変える』P111~120

www.kinokuniya.co.jp

 

 

島村智子著『上海協力機構(SCO) 創設の経緯と課題』

 

http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/200612_671/067104.pdf

 

 

参考記事

jp.wsj.com

 

 

 

資料映像

 

 

www.youtube.com

中国のロシア族の春節に密着したドキュメンタリーです。

 

 

 

www.youtube.com

中国とロシアに分かれた親戚を探すという企画です。

 

 

 

 

www.youtube.com

劉少奇のロシア国籍の孫の生涯に迫ったドキュメンタリーです。

 

 

 

中露関係を整理整頓する(後編)

前編では、中露関係の歩みと、中国のロシアに対する感情を分析してみました。

前編は此方より↓

http://syuturumu.hatenablog.com/entries/2016/07/15

 

後編ではロシアの中国に対する見方などを検討して、ユーラシアの超大国の関係を俯瞰し、今後のユーラシア情勢の見通しをつけられればと思います。

 

 

 

ロシアの中国に対する見方

 

 ロシア側の評価はとても多様です。政府関係者は予想通り、両国関係について乗り気なことを言います。たとえば、

 

ロシア連邦外務省アジア第一局のコンスタンティン・ブヌコフ局長

「中国外交には、ロシアの国家利益を脅かすような要素は何一つ見当たらない。国際舞台において我々と中国との間に重大な相違はないし、中国は国際問題について前向きで建設的な役割をはたしていると見ている。ロシアにとって一部の市場で中国とは競争関係が生じつつあるが、高次元の協力関係もある。両国関係に“火”がついてしまうのを事前に防ぐべく、我々は最善を尽くしている。これを二国間で行うために50以上のワーキンググループがあるし、多国間では上海協力機構が仕組みとしてとても優れている」

 

ロシアの中国専門家、ウラジミール・サーシャ・ルーキンも、ロシアと中国の共通点を指摘します。

国際社会の構造について同じ見方を共有しているし、多極的な世界の方が好ましいと同じように思っている。国際法を支持し、国内問題への介入に敏感で、分離独立運動との闘いにおいてお互いを支援している。地域的な問題については協力しあい、経済協力の必要性もともに認識している。既存の国際金融システムの変更を希望し、両国国境の安定が必要だと考えている」

 

ロシア科学アカデミー極東研究所所長、ミハイル・ティタレンコ氏は以下のように述べます

楽観的ではあるが、過去由来の不信感がロシア社会にはまだある

 

 

ロシアの他の中国研究者はもっとはっきり懸念をあらわにします。

ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所のワシリー・ミヘエフ副所長はこう指摘します。

反中感情はとても強いし、変化している。ロシア極東を征服したいのではないかという空気もある。加えて5~6年の間に、経済的な脅威を恐れる気持ちから生まれた新しい反中感情もあり、昔ながらの反中感情と結びついた。さらにそこに人種差別的な反中感情も加わる。上海協力機構はロシアの「近い海外」で、我々は中央アジアでの中国を抑えなくてはならないはずだ。要するに、中国は競争相手に変身している。ひどい頭痛の種になりつつあるのだ。」

 

 ロシア極東地域だけでなくロシア中心地域に中国移民が大量に流入していることは、歴史的な「黄禍」の恐怖を呼び起こすだけに、多くのロシア人にとってとくにセンシティブな問題です。しかしロシア連邦外務省のコンスタンティン・ブヌコフは、2008年以降ともなると移民の流れを食い止める新規性が導入済みだと反論します。またブヌコフは

「ロシアは中国移民が欧州に向かうのを防ぐ役目を果たしている。ロシアはかつてチンギス・ハンやモンゴルの襲来を阻んで欧州を救った。今また同じことを中国についてやっているのだ」とも述べています。

 

モスクワ国際関係大学の政治学部長で中国研究の一人者でもあるアレクセイ・ボスクレンスキー

「ロシアの政策決定担当者の間で、高度な内容の綱引きと議論が秘密裏に行われている。中国をライバル視して中国の脅威を警戒するべきだという一派がいるが、中国は参考にすべき経済モデルだという考えの一派もいる」

 

ドミートリー・ストレスツォフ教授はもっと率直にこう言う。

「モスクワの政策決定担当者のほとんどは意識の片隅で、中国は今後、脅威になり得ると思っている。中国は我々を操ろうとしている

 

ミハイル・トロツキー副学長は、さらに詳しく

「中国は世界的な反米の動きの先頭にロシアを押し出して、自分たちの反米主義にロシアを利用しようとしているというのが、我々の認識だ。しかも自分は途上国のリーダーという立場を維持しながら。中国政府はロシアに”アメリカに対抗せよ”と言ってくるのだ。我々は中央アジアやアフリカにおける中国の動きも疑っている。ここモスクワでは最近、中国がいかにロシアを服従させようとしているかという議論が始まっている中国をライバル視する人は多く、脅威になり得る国として中国を警戒するべきだという意見は多い。特に極東では、中国の勢力圏のなかにロシアが収まってしまう事への深刻な恐怖がある。」

 

 

モスクワのアメリカ・カナダ研究所のセルゲイ・ロゴフ所長もこれと同意見だ。

「国際舞台のあらゆる場面で中国は以前よりも積極的だし、それは必ずしもロシアの利益に見合わない

 

 

中露関係の研究者、ボボ・ローは以下のように説明する。

中露関係は独裁国家どうしの同盟ではないし、純粋な戦略的パートナーシップでもない。関係から得られる利益は非対称かもしれないが、互恵的だという認識が前提の、限定的なパートナーシップだ。深刻な食い違いが生じても騒ぎ立てずにおく知恵が支えている関係でもある。この関係がいつまで続けられるのか、それが問題だ。戦術上の便宜性と対立予防のほかは内容に乏しく、当事者の意図的な自己欺瞞から成り立っているこの組み合わせは、長く続く安定した関係性の基礎としては実に心もとない。ロシアと中国の違いは簡単に誤魔化せない、そういう時代がやってくる」

 

実をいうと、そうした中国とロシアの不信感を増長させる出来事は2000年代の前半にも観測されました。2006年以降、武器提供も支援も急減し、年間7億ドル~10億ドル規模にまで落ち込んだ出来事がありました。この急減について、以下のような要因が考えられます。まず

 

中国の防衛技術革新によりロシアを頼る必要がなくなった。

ロシアの技術の盗用で技術革新を行ったため、ロシアの不信を買った

ロシアは中国へ提供する予定の最新兵器を、インドやベトナムに向けて提供し始め、それが中国政府の不信を買った。

ロシアによって提供されている製品が最終使用品のみなので、中国は部品供給をロシアに依存してしまうため、不満を抱いている。

 

 

石油・天然ガス権益に対するロシアの方針は2000年ごろから保護主義化したようです。これには、この時期に起きた資源価格の高騰も関係していると考えられます。また、2005年8月にロシア政府がウズベキスタンのカルシ・ハナバード旧米軍基地入りを急いだ事がありました。ロシア側の情報源によれば、中国がこの基地を獲得したい意向を示したためだと伝えられます。

 

 

 

ロシアの実情と、中露関係を規定する外部要因

 2014年以降のウクライナ情勢を受けて、ロシアは西欧米から経済制裁を受け、G8から脱退しました。それらの要素を受けて、ロシアが急速に中国を始めアジアへ重点を移し始めました。当初は早急に事態は収束に向かうと思われてましたが、その予測は大いに外れました。ロシアの国力を過少評価した事が原因に思われます

 プーチンのロシアでは乳幼児死亡率が目覚ましく低下し、男性の平均余命、自殺と殺人の発生率、出生率などが改善し、2009年以来、ロシアの人口は増加に転じています。ロシアではソ連時代から継承された高い教育水準が保たれていて、男子よりも女子のほうが多く大学に進学しています。また人口の流出よりも流入のほうが多いことからも、ロシア社会とその文化に“様々な引力”がある事の証明でしょう(日本でも中国でもロシアと言えば美女大国のイメージがありますね)また強力で粗暴だからこそ大多数の国民から暗黙の支持を受ける権威主義的デモクラシー」という性質もあの国に備わっています。

  もっとも、ロシアが主として地下資源の開発に依存する「不労所得経済」によって、また、ますます農業によって生きているというのは本当の事です。それ以外の点に関していえば、ロシアは従来からの産業で残っているものを護ることを目的とする保護主義経済にとどまっています。あの国の切り札は二つです。潜在的な富に満ちた1700万平方キロメートルの広大な国土と、ハイレベルな科学者たちを擁する1億4400万人(2013)の人口です。このポテンシャルは中国にとっても魅力的な筈です

 

中露関係の外部要因として、ロシアの欧米との距離感の他に、中国と日本やアメリカの関係があります。中露両国とも日本と領土紛争を抱えています。またロシアは中国と領土紛争を抱えているベトナムやインドにも武装を売却しています。中露両国ともに領土紛争を抱えている我が国としては、これらの外部要因も含めながら、注視していきたいですね。

 

中露関係は大局で見た際は良好と評価できます。またロシアの一般市民の間では中国に対するポジティブな感情も比較的高いです。過小評価は危険です。今だからこそ、愚直に資料に当たり、ユーラシアの行方について見通しをつけていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:syuturumu:20160305154059j:plain

※『今が分かる 時代が分かる 世界地図2016』より引用

 

 

 

f:id:syuturumu:20160305153959j:plain

 

 

引用文献

デイビット・シャンボー著

『中国 グローバル化の深層  「未完の大国」が世界を変える』P114~120

 

 

マーティン・ジェイクス著 『中国が世界をリードするとき(上)』P105~108

 

 

エマニュエル・ドット著『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』P81~91

 

 

 

参考資料

courrier.jp

 

ロシアが持つソフトパワーのご参考に。

 

 

jbpress.ismedia.jp

 

中露関係の外部要因としてのベトナムのポテンシャルを知る参考に

 

 

synodos.jp

 

中露関係とウクライナ情勢を見る方向けに。

 

 

jp.sputniknews.com

この記事の中には 以下のようにも書かれたいます。

「ロシアの対中関係の発展は独自の関心に基づいたものです。国境の問題を解決し、多くの国際問題で同一の立場を持っています。関係のレベルは全体的に上がりました。確かに日本ではこれにあまり善い反応をしめしていませんが、それでも我々が中国と仲良くするのは誰かに反対してということではなく、それが我々の国益に叶っているからです。これと全く同じように我々は日本との関係発展に関心を持っています。このために万全を尽くしましょう。日本は私たちにとってはとても重要な国なのです。」