北東アジアを考えよう!

北東アジア(日中韓台朝)をメインに、ユーラシアを包括的に捉えよう。 

中国が人権をリードする日@アフリカ

中国が人権をリードする日

 

 

 「中国が人権規範をリードする」これを真面目に受け取る人は自分を含めて多くないと思います。ノーベル平和賞受賞者の劉暁波やその妻の劉霞女史に対する扱い、ウイグル族チベット族に対する文化のはく製化、人権派弁護士に対する弾圧等々、中国国内の人権問題は枚挙に暇がありません。そんな国が語る人権に不信感があるのは当然の事です。

 しかし、今世紀に入って人権のお手本とされた文化圏や国々でも、そうした価値観が崩壊している傾向が見られるので(例 欧米圏の民族ヘイト 日本の性差別問題など )中国が語る人権について悪い方向に誇張して偏見で捉えるのでもなく、一端は耳を傾け内在理論などを観察する必要があるのではないしょうか?

 

 

中国で人権を語る

 

  中国で人権を語る難しさは言わずもがなです。しかし、中国人が「人権」を諦めていたり、「人権」そのものを理解できないわけではありません。あの毛沢東も過去にはアメリカの民主・自由を認める発言をしています(ただ、時期が抗日戦争期なので、アメリカの協力を得るリップサービスの可能性は十分にあります)

 

news.ifeng.com

 

毛泽东论人权--时政--人民网

また、「食べられる事が人権だ」という言葉もあります。

 

下のスクリーンショットは、「人権 商業(ビジネス)」で検索した結果です。

f:id:syuturumu:20180807115729j:plain

 「商業と人権 中国企業のタブーか?」「商業活動の中での人権問題」

「企業の社会的責任から商業と人権へ 中国企業の新たなる挑戦」

 

欧米発の「リベラリズム」ではありません。無論、タブーもあります。

しかし、中国で人権を語る事は出来ないわけではありません

 

 

人権規範もまた多様!?!?!?

 

  中国の対外進出が、西側がリードしてきた「人権」を全世界的に書き換えてしまうという懸念が様々な方向からされています。

  

www.asahi.com

 

  

www.asahi.com

 

しかし、この「中国の人権」を積極的に評価する動きも一部あります。世界を見渡すと、中国以外にも「西側リベラリズム」の人権ではなく「我々には我々独自の人権や民主がある!」とする文化圏が存在します

  サブサハラのアフリカもそうした文化圏の一つです。サブサハラアフリカは「Human Right」、個人としての権利ではなく、「皆は一人のために一人は皆のための権利であり民主」という風な規範が強いと言われています。そこには、アフリカ独自の共同体概念や部族・氏族意識が関わっていると言われています。

 

※ノンフィクション・ライターの高野秀行さんの『謎の独立国家ソマリランド』が参考になると思います

https://www.amazon.co.jp/謎の独立国家ソマリランド-高野秀行-ebook/dp/B00P27YOM6

 

www.youtube.com

 

 

中国が解決するアフリカの人権問題

 

  様々な分野で中国はアフリカに進出しています。日本のマスコミだと「オールド・エコノミー」分野しか注目されませんが、ネットインフラや農業支援などソフトパワー分野も進みつつあります。 中国のネットショッピング最大手のアリババは積極的にアフリカ援助に乗り出しています。IT分野でのアフリカの大学との協力、若年層起業家を支援する基金の設立、奨学金の給付など大盤振る舞いです。

news.163.com

 

実際にカメルーンでアリババは健康なミネラルウォーターの販売ルートを確立させ、アフリカ人の健康問題に貢献しているという記事です


以下の記事は、世界銀行、中国財政部、国家開発銀行セネガル政府が共同で主催したアフリカ投資フォーラムの記事です。その中でアリババは、中国の農村と都市を直接ネットで結んだ経験をアフリカに生かそうとしている事が書かれています。また、これについて、世界銀行Carlos Silva-Jauregui氏はアリババの中国での経験は、農村部の人々のQOLを改善し、持続可能な経済格差対策と評しています

finance.sina.com.cn



これらの事から、「アフリカの人権状況を改善したのは中国のおかげ」「中国がアフリカで人権をリードする」と将来ハッキリと評価される日が来ても全くおかしくないと思います。
































































































































































































































































































































tech.sina.com.cn

 

 

 

一帯一路とは”いったい”何なのか④ ワープア対策としてのアフリカの孔子学院

中国のアフリカ接近

 

 中国のアフリカ進出が止まる気配がありません。アメリカの保護主義傾向や西欧の排他主義傾向をしり目に影響力を増大させています。

 

jp.reuters.com

 

www.asahi.com

 

  しかし、かつてのような高度経済成長が終焉し国内にも課題山積の中国が果たしてアフリカ全土を手中に収める事が出来るのか?という疑問はあります。「中国が世界を支配する」「中国が世界をリードする」という言説は経済成長率二ケタ台が2000年代後半から30年代まで続き、その頃に米国に並ぶ前提に立った見方です。

 

 

中国経済専門家の津上俊哉さんの『巨龍の苦闘』を参考

https://www.amazon.co.jp/巨龍の苦闘-中国、GDP世界一位の幻想-角川新書-津上-俊哉/dp/4041027489

 

日経ビジネス 日経BPムック

『新・中国2016 習近平体制がまるわかり』を参考

 https://www.amazon.co.jp/新・中国2016-習近平体制がまるわかり-日経BPムック-日経ビジネス/dp/4822279480

 

 

高度経済成長が終わっているのに海外爆進出のナゾ

 

  高度経済成長が終わっているのに海外に力強く進出する中国を読み解くためには「一帯一路」がどういう目的をもって提唱され運営されているかを理解する必要があります。

 

wedge.ismedia.jp

 

ここでは、「産業構造の転換」に注視していきます。

 

中国でも高学歴なのに低収入の「高学歴プア」の存在が社会問題になっています

 

www.rong360.com

 

shenzhen.news.163.com

中国の起業ブームなどもこうした文脈で読み解くべきでしょう。

 

 

高学歴プア対策としての孔子学院のアフリカ進出

 

 中国政府は様々な高学歴プア対策を講じています。農村地区に赴任する教員などに補助金を下ろすようにしたり、外国人向けの中国語教師に対しても同様の補助金政策があります。

m.oh100.com

www.sohu.com

 

 

実をいうと習近平国家主席になる以前からかなりの回数、海外の孔子学院に訪問しています。

※以下の図は李炅澤『中国の国際文化政策に関する政治学的分析』筑波大学2013年博士論文より引用

CiNii 博士論文 - 中国の国際文化政策に関する政治学的分析 : ソフト・パワーと孔子学院事業の関係検証

 

f:id:syuturumu:20180723141524p:plain

f:id:syuturumu:20180723141601p:plain

 

 

 

f:id:syuturumu:20180723141758p:plain

 

f:id:syuturumu:20180723141853p:plain

 

f:id:syuturumu:20180723142142p:plain

f:id:syuturumu:20180723142216p:plain

 

 

  そして、アフリカにおける孔子学院の数はまだユーラシア地域やアメリカ大陸に比べて未開拓な事が以下の孔子学院のHPからも分かると思います。たしかに上記の2013年時点の30個所から2018年の54個所という増加ペースを思えば脅威的なのですが、アフリカ現地の情勢などを考慮するとそこまで大げさに捉える必要もないような気もします。

 

 

f:id:syuturumu:20180723143743p:plain

 

 

 

今後、NHKなどで「中国の高度経済成長が終わっているのにアフリカで影響力を増している」という報道があれば、このブログ記事を思い出してもらえればニュースの読み解きに一役買うと思います。

 

中国とアフリカは本当に蜜月なのか?

中国とアフリカは本当に蜜月なのか?

 

 

  2000年代後半から日本でにわかに中国のアフリカ進出に関する議論が盛り上がっているみたいです。色々な出版物も出されNHKでも様々な形で特集が組まれたりしています。最近も以下のような記事が出ました。

 

www3.nhk.or.jp

 

こうした記事や特集が組まれたりするので、中国とアフリカが蜜月関係であるように感じてしまいます。しかし、実際は少し複雑で中国とアフリカの関係はマダラ模様です。

 

「一帯一路国際世論ビックデータ分析」で見てみると、アフリカ世論はそこまで「一帯一路」に関心を示しているわけではありません。

 

f:id:syuturumu:20180604174725p:plain

 

 

ケニア世論でも投資と貿易とインフラ整備への興味関心はありますが、文化交流に対して関心は低いです。

 

f:id:syuturumu:20180604174823p:plain

http://www.raincent.com/content-10-9009-1.html

 

 

f:id:syuturumu:20180511105721p:plain

America’s Global Image Remains More Positive than China’s | Pew Research Center

  こちらはピューリサーチが公開した、ラテンアメリカとアフリカで実施したアメリカと中国のソフトパワーに関する2013年の調査報告です。確かに、科学技術の項目ではアメリカに迫る評価を得ているのですが、音楽や映画の項目では大差をつけられています。ビジネスの項目でも中国は大人気ではないです。

 

※2013年の調査なので一帯一路やトランプショックの影響がどう影響しているか?は考察の必要があると思います。逆に2013年の段階ですでに中国の科学技術の分野は世界で評価を得ていた事は心に留めておくべきです。尖閣ショックの直後の年で日本の嫌中世論の盛り上がりを思い出しましょう。

 

 

アフリカ側から中国は選ばれているのか?

 

  ほかにも、2014年と2016年に中国教育部が発表している中国に来る留学生のデータを参考にしてみましょう。

 

f:id:syuturumu:20180511111741p:plain

上は2014

 

f:id:syuturumu:20180511111442p:plain

 

上は2016

 

  確かにアフリカからの留学生の増加率は群を抜いていますが、総数で言うと突出して目立っている訳ではありません。中国に来る留学生のマジョリティーは韓国でありアメリカ、そして近隣アジアの国々です。また、大規模なアフリカ人街が形成されているといわれている広州がある広東省も留学生の受け入れでそこまで突出している訳でもありません。

 

以下は参考報道

www.sankei.com

 

www.news-postseven.com

 

 

 

またピューリサーチが公表している移民の移動地図、中国に住む他の外国移民のデータで見てもアフリカ諸国が突出しているわけでもないです。

f:id:syuturumu:20180511112919p:plain

 

www.pewglobal.org/2018/02/28/global-migrant-stocks/?country=CN&date=2017

 

移民でその国に根を下ろすか?はたまた駐在員で一時的にそこに留まるか?でまた統計の意味は違ってきますが、少なくとも、これらの統計からは中国とアフリカ諸国の関係は蜜月ではない事が分かると思います。

 

 

「外交手腕や政策広報を舐めてかかるな!」と過去にこのブログでも記事にしましたが、一端、クールダウンもした方がいいのではないでしょうか?

 

 

 過去記事参照

 

syuturumu.hatenablog.com

 

syuturumu.hatenablog.com

 

syuturumu.hatenablog.com

 

 

 



 

 

 

 

一帯一路とは”いったい”何なのか③ 内陸のソフトパワーを外へ!

蘭州ラーメンは一帯一路の賜物か?

 

  日中関係の安定化や一帯一路への協力もあって、最近どうやら日本で蘭州ラーメンがブームなようです。これを受けて以下のような報道やニュース記事が見られるようになりました。

 

 

nikkan-spa.jp

 

 

jp.xinhuanet.com

 

なぜ蘭州ラーメンと一帯一路が関係しているのか?それには一帯一路のもう一つの側面であるソフトパワーの海外輸出があるからです。

 

 

ソフトパワーとは? 中国の課題

 

  ソフトパワーとは軍事力以外のその国の魅力の事だと思ってください。詳しくは以下を参考にしてみてください。

ソフト・パワー - Wikipedia

 

www.youtube.com

 

そのソフトパワーですが、中国はほとんど無いに等しいです。日本に暮らしている人なら分かりやすいと思います。

 

bunshun.jp

 

 

海外のソフトパワーに関するレポートで40~41ページ目を見てみてください。確かにソフトパワーの上昇は確認できますが、ギリシャポーランドより下でロシアの一つ上という位置です。ちなみに2015年の段階では30位でした。70ページからは具体的な分析があります。ちなみに日本に関するレポートの部分もあるので見てみてください

https://softpower30.com/wp-content/uploads/2017/07/The-Soft-Power-30-Report-2017-Web-1.pdf

 

 

そこでソフトパワーの強化が中国の課題になるわけです。

 

 

一帯一路は中国のソフトパワー攻勢の始まり!?!?

 

  一帯一路の関連書籍を読み解いていくと意外にも、観光客のマナーの悪さに釘を刺していたり、文化や学術交流に比重を置くようなメッセージを見て取れます。また、彼らもそこまでバカではありません。南シナ海の軍事拠点化や人権問題などで海外から警戒されているのは彼らとて一応は分かっています。経済構造の転換、一帯一路建設そのためにもソフトパワーの強化は中国の喫緊の課題と言って過言ではないのです。

 

 

内陸のソフトパワーを外へ!

 

  過去のブログで一帯一路が内陸の西部大開発の延長線上に存在する事は言及しました。さて、そのシルクロードは高いソフトパワーを秘めています。新疆ウイグルのみならず様々な文化が行き来していた土地です。蘭州ラーメンもそのような土壌の中ではぐまれた文化です。おそらく、今後さまざまな文化が色々な形で外に出てくるでしょう。

この分野では日本は絶対に負ける訳にはいきません。今後とも注視し、利用できるところは利用していくしかないと思います。

 

マカオで開催されていた内モンゴルの文化紹介フェス

f:id:syuturumu:20180416181815j:plain

 

 

 

 

香港博物館で企画されたシルクロード文物展開催によせられたメッセージ

f:id:syuturumu:20180416182213j:plain

 

 

 

 

他にも以下の資料やブログを参考にしました。

 

一帯一路構想とその中国経済への影響

大西 康雄

www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/PolicyBrief/Ajiken/086.html

 

wedge.ismedia.jp

 

 

雲南省ソフトパワー面での強化に関する動向は以下のブログを参考に。「一帯一路の」なんてモノが出てくる前の記事なので、これをこのまま受け取る事はやめた方がいいですが、彼らの持つビジョンを読み解くためには一見の価値ありです。雲南省もまた陸路で東南アジア方面に出る一帯一路の戦略的地域です。

BLOG「獨評立論」 2011年12月

 

 

syuturumu.hatenablog.com

 

syuturumu.hatenablog.com

 

 

立ち上がれぇぇぇ!!中華ロボット玩具!! 問題点とか可能性とか

中国ロボット玩具といえば

 

  パシフィック・リムの続編が中国で公開されました。すでにヒットを飛ばしているようです。実写トランスフォーマーも中国でヒットしています。なので、それに関連するロボット玩具も売られています。しかし、中国といえば悪質なパクリです。

 

f:id:syuturumu:20180329162004j:plain

 

これは、中国公安警察とバ〇ブルビーを融合させた非正規トランスフォーマーです。

 

こんなブログもあります。

sranngurenn.blog70.fc2.com

 

 

また、ロボット玩具をレビューされているYou Tuberさんはこういうモノを紹介しています。

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

しかし、最近は技術の進化やアイデアの向上などもあって、一言で「悪質なパクリ」とは言えない。「非常におしぃ!!」と思えるモノも出ていたりもします

 

 


【なんか見たことあるww】変形擎天金剛王【秘密のギミックも!】CHINESE TOY "SUPER SPEED DEFORMATION ROBOT" ! (AoE OPTIMUS PRIME)

 

動画でもコメントされていますが、確かにパクリです(笑)でも非正規品は他にも沢山出ていますし、変形ギミックの驚きを評価しています。

 

blog.livedoor.jp

 

こちらも、完全に非正規の同人作品ですがそのクオリティーから日本でも反響がありました。

 

 

中国で正規品ロボット玩具は売れるのか?

 

  昨日、中国の大手動画配信サイトのビリビリ動画がナスダックに上場しました。

  中国の動画サービス「ビリビリ動画」が米Nasdaq市場に上場 - ねとらぼ

 

昨今、中国のIT分野が注目されています。同時に中国発のヲタクサブカルコンテンツも台頭してきました。しかし、日本としてはこの分野で負けるわけにいきません。日本のコンテンツをどうやって売るのか?海賊版や知的財産の問題をどう克服するのか?グッズの展開はあるのか?という部分にも注目が集まっています。

 

 

toyokeizai.net

 

ascii.jp

 

www.huffingtonpost.jp

 

これらの記事と現地で観察した私の感想は

 

「絶対に売れる!です!ロボットは夢と希望と勇気を与えるコンテンツです!」

 

しかし、売り方工夫がいるのは確かで、一筋縄ではいきません。海賊版の話を出しましたが、もう一つ、ロボット玩具の未来を占う上で大事な要素は3Dプリンターです。昨今、3Dプリンターの技術発展と普及によってオリジナルのロボットフィギュアを作ることも難しい事ではありません。

 

※以下の写真は香港。3Dプリンターでオリジナルロボット作る習い事のようです。

 

f:id:syuturumu:20180329170138j:plain

 

f:id:syuturumu:20180329170211j:plain

 

f:id:syuturumu:20180329170248j:plain

 

f:id:syuturumu:20180329170326j:plain

 

 

f:id:syuturumu:20180329170405j:plain

 

 

更に、以下のような話もあります。

togetter.com

 

東芝といえばSHARPで台湾のホンハイに吸収されました。日本のロボット玩具の優位性は今後ますます失われると思われます。そうなるとますます新しい付加価値が必要になるでしょう。

 

 

 

参考過去記事

中国の海賊版との戦い方は以下のブログを参考に

 

syuturumu.hatenablog.com

 

syuturumu.hatenablog.com

 

バンダイ中国事業強化のニュース。

 

www.nikkei.com

 

ロシアの実力をさぐる

おそロシア?????

 

 

 ロシア・・・ユーラシアの大国で日本と領土問題があり、朝鮮半島問題でもキープレイヤー。プーチンは筋肉モリモリでシリア情勢では目下戦争犯罪中で、反体制派は粛清される。ロシアに対してはそんな怖いイメージがあると思います。一方でフィギュアスケートではロシア選手はまさに華の存在で、ロシアといえば美男美女大国。ウォッカボルシチピロシキは有名で、文学やクラシックや音楽で世界的に評価もされている。ソフトパワーもそこそこある国。日本的にも東アジア地域的にも大きい存在である事は間違いないでしょう。しかし、その実力に関して、正確に把握しているとは言い難いと思います。ここでは、様々な統計を集めて、ロシアの実力を探ってみたいと思います。

 

南北首脳会談はロシアの影響か?

https://www.youtube.com/watch?v=oMjWu3XYVD8

 

ロシアの経済統計色々。

 

  まずは「世界経済のネタ帳」という情報サイトから色々と見ていきましょう。

ロシアの経済 - 世界経済のネタ帳

 

 GDPランキングでロシアは現在12位です。これは韓国とオーストラリアの間にいる位置です。韓国とオーストラリアの間なので、ロシアを発展途上国。もしくは新興国にカテゴリーするのは少し違っていると思います。次に一人当たりの統計でみると、70位でこれは、マレーシアとブラジルの間です。ちなみにロシアの人口は1億4千万前後です。更に補足で一人当たりのGDPでは中国は74位で更に下になります。経済成長率だともっとランキングは落ちます。経済力で言えばソコソコという評価が妥当だと思います。

 

 

f:id:syuturumu:20180323115038j:plain

 

 

f:id:syuturumu:20180323115225j:plain

 

 

f:id:syuturumu:20180323115303j:plain

 

 

 

つづいてJETROが公表しています。世界貿易投資報告の最新版を見てみましょう。

世界貿易投資報告 | ロシア - ロシア・CIS - 国・地域別に見る - ジェトロ

https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/gtir/2017/45.pdf

この中のロシアの主要国別輸出入という項目を見ると、やはり日中韓は入ってきます。しかし、輸出の所を見ますと、韓国のポジションが興味深く、日米カザフスタンより上に来ています。

 

参考までに外務省のリンクも添付します。こちらにもロシア経済の基本的なデータがあります。

ロシア基礎データ | 外務省

 

 

いずれにしても、ロシアにとってやはり中国が経済的に大事な国である事が分かると思いますが、中国側の統計を見ると少し違った事情が見えてきます。以下は中国国家統計局の2017年国民経済および社会発展統計公報の中の、対主要国、地域の貨物輸出額と成長率データです。

 

f:id:syuturumu:20180323121448j:plain

http://www.stats.gov.cn/tjsj/zxfb/201802/t20180228_1585631.html

 

米中関係にしても日中関係にしても色々ありますが、中国にとっては圧倒的に日米でありEUです。この統計では東盟でASEANが一括りにされていて東南アジアの国別統計では出ていません。ロシアのポジションは下から二番目。南アフリカとインドの真ん中です。

 

上記の統計からみると、ロシアの経済力はソコソコで、関係が良好といわれている中国にとっても重要度は依然として日米EUで、ロシアの片思い。しかし存在感や政治力があって世界の様々な地域に影響を及ぼしている。 

そんなロシアの姿が浮かんでこないでしょうか?

 

以下は過去に纏めた中ロ関係のブログ記事です。参考にしてみてください。

 

syuturumu.hatenablog.com

 

syuturumu.hatenablog.com

 

 

 

 

卸売市場×Eコマース×新シルクロード 義烏発展史

巷で噂の義烏

 

 

 「義烏」日本でこの地名を知っている方はあまりいないと思います。一般的な知名度は低い地名なのですが、中国ビジネス、特に生活雑貨などの卸売りに携わっている方なら聞いた事あると思います。世界最大規模の生活雑貨の市場があり、さらにその国際性から新シルクロードの出発点とされている場所です。

 

f:id:syuturumu:20180124145422j:plain

筆者撮影

 

では、なぜ知名度がそんなに高くない地味な都市なのに、近年、発展し注目を浴びているのか?そのポテンシャルや発展史をまとめてみたいと思います。

 

 

義烏発展史 民間主導の改革開放

www.youtube.com

 

  神戸大学経済経営研究所の約二年前のVTRに義烏の発展史が分かりやすく纏まっていました。このVTRによると計画経済の下でも義烏では闇市的なモノが運営されていました。そこから改革開放によって本格的に発展を始めました。

  この義烏が位置する浙江省杭州や温州、寧波などがあり、どうやら元々商売人気質が強い土地で積極的に外に出ようとする人たちである事が言えそうです、浙江省温州は「中国のエルサレム」などと言われています。

www.newsweekjapan.jp

 

 もちろん、中国最大の都市の上海からそこまで遠くないというのもポイントだと思います。最近では地域間の経済の結びつき「長江経済ベルト」開発計画の恩恵などもあります。

  しかし、これだけではいずれは発展が終わります。VTRでも指摘されていますが、この手のビジネスはいずれコモディティー化し持続可能性に難がある弱点があります。

 

 

義烏全体を構造として捉える

 

  しかし、ここにインターネットや新シルクロードを加えることで新たなる可能性が見えてきます。義烏やそれらの周辺地域には越境Eコマースの基地巨大倉庫、保税区が設置され、越境Eコマースを使える人材を教育するような施設もあります。

 

中国邮政跨境电子商务义乌基地   

http://jtj.yw.gov.cn/jrjt/gzdt/201605/t20160526_946843.html

 

f:id:syuturumu:20180303124459j:plain

 

 

菜鸟产业园 是个什么园

www.jhnews.com.cn/2017/0404/750678.shtml

 

tieba.baidu.com

 

义乌市创客电子商务培训中心

义乌市创客电子商务培训学校作为义乌新型创意型培训机构

http://zj.studyems.com/s0031146173/

 

 

  これにより、インターネットを融合させて発展する義烏市はただの伝統的な卸売り市場というポジションだけでなく、日用雑貨をあらゆるにも届けられるような機能を持ちます。義烏という町そのものが日用雑貨を供給する巨大公共インフラに変わりつつあると言えそうです。さらにそこに「一帯一路」も加わるわけです。最近ではアフリカや中東のイスラム商人も義烏にあつまり、それに伴い中国のムスリムもあつまり、かなり独特な街の様子にもなっているようです。

  

 

 

 

 

参考文献

中国における地域間連携の発展のあり方

http://www.nri.com/~/media/PDF/jp/opinion/teiki/chitekishisan/cs201503/cs20150303.pdf

 

義烏市内マップ

http://yiwupassport.co.jp/files/yiwu_map.pdf

 

第47回研究会報告 - 現代中東イスラーム世界・フィールド研究会