北東アジアを考えよう!

北東アジア(日中韓台朝)をメインに、ユーラシアを包括的に捉えよう。 

中国のパクリと闘う その2 ”良いパクリ”と”悪いパクリ”

syuturumu.hatenablog.com

 

その1では、パクリを前提にしてそのパクリを上手く”いなす”手段を音楽業界の実例と、「海賊版パラドックス」について言及しました。今回はモノづくりとオープンイノベーションについて見ていきます。

 

 

”良いパクリ”と”悪いパクリ”

 

 昨今のITの発達などで、様々なモノが無料で公開されています。無論、そうなるとパクリや無断流用なども横行します。ある意味では、インターネットに無料で公開するという事はパクられるリスクも上がります。

 オープンソース・ハードウェアの世界で、それは予想されたことであり、推奨されてもいます。流通コストのかからないソフトウェアは無料です。製造にかなりのコストがかかるハードウェアは、品質やサポートや供給量を確保します。ビジネスを健全に拡大するために、必要最低限の価格をつけなければいけませんが、デザインは無料で公開されます。知的財産は全て公開されるので、コミュニティーはそれを利用し、改善し、自分の好きに変える事ができます。クローン品が作られる可能性は、このモデルの中にあらかじめ組み込まれています。オープンソース・ライセンスは、それを許可するものです。もちろん、理想をいえば、コピー品が市場のニーズに応じて、製品に変更や改善を加えることが望ましいです。それこそ、オープンソースが推奨するイノベーションの一形態です。しかし、クローン品を安く売るだけでも構わいません。それは市場が判断してくれます。

  

 ただ、なぜパクるか?なぜ真似をするか?という事はよく考えるべきです。

 その理由は様々なことが考えられますが、好きでファンだからというのは大きいです。他にも、その会社の製品が欲しいけど高くて買えないから廉価版が必要というニーズがあるからという事もあります。もちろん、いい加減な気持ちで何も考えずにパクっている連中も存在します。パクっている連中の態度の他にも、連中が持っている技術も”良いパクリ”と”悪いパクリ”を見分ける指標になると思います。最近では、中国も技術力が上がって、パクリだけどそれなりにクオリティーが高いモノも出現しつつあります。これらを単純に敵視するのは少々、勿体無い気がします。

www.youtube.com

 

 

パクリが本物を救う 

 

 ここからはクリスアンダーソン氏の著作『メイカーズ』に紹介された実例を引用しながら見ていきましょう。

 

 2010年の終わり頃、アルデュパイロット・メガという製品の中国製の模造品が、タオバオやイーベイやそのほかのサイトで販売されていることが分かりました。しかし、模造品は高品質で機能も申し訳ありません。しかも、英語の説明書といくつかのソフトウェアが中国語に翻訳されていました。ただ、会社は模造品にたいして何もしませんでした。

 またアルドゥイーノのという他の会社のアイコン基板にも、まったく同じ状況が起きていました。中国製のクローン品が多く出回っていたです。品質の劣るクローン品もありましたが、品質が良い場合でも、殆どのユーザーは本家のアルドゥイーノ製品とその開発者を支持し続けました。今日、クローン品は市場でほんの小さなシェアを占めるだけで、その大部分は中国などの価格に敏感な市場です。また、実のところ、低価格市場に参入することもまたイノベーションの一形態で、責められるべきではありません。クリス・アンダーソンはこの展開をうれしく受け止めました。それには、四つの理由があります。

 

製品サイトのウィキが中国語に翻訳されて、より多くの人に読まれるようになった事は素晴らしい。

 

クローン製品は成功の証だーそれを欲しがっている人がいるからこそ、クローン品が作られる。

 

競争は良いことだ。

 

クローン品が、本物のイノベーションと改善につながる事もある。われわれのライセンスのもとでは、派生的なデザインもオープンソースにする事が求められている。中国チームがより良いデザインを考えてくれれば、手間が省ける。今後は僕らが彼らのデザインしたものを生産し、マニュアルを英語に翻訳し、中国以外の市場で売る事ができる。

 

 

 上記のような事を、アルデュパイロット・メガが模造した中国の業者に送ったらすぐに「ヘイジー」というメンバーが、名乗り出ました。彼は、模造品を作ったチームの一員で、中国語へのマニュアル翻訳を担当していると名乗り出ました。その後、彼の翻訳を公式にマニュアルに移植し、マニュアルは英語と中国語対応になりました。また、ヘイジーは様々なバグを取り除き始めた。そしてヘイジーは、チームの公式メンバーとなりました。

  はじめ、クローン品の事を耳にしたとき、会社の中には、これをよくありがちな中国人によるあからさまな知的財産の侵害と決めつけ、いつ訴えを起こすのかと聞いてくるメンバーもいました。しかし、これがオープンソース・ライセンスのもとで許可され、推奨されてさえいる「派生的な」デザインであって、「侵害」ではないと考えると風向きが変わったのです。

 中国チームを悪者と決めつけず、彼らをコミュニティーの一員として扱ったことで、彼らもその期待通りに行動してくれました。ヘイジーは、僕たちの仕事を利用するだけでなく、自分から名乗り出てコミュニティにも貢献してくれました。これはもしかしたら奇跡的な一例かもしれません。しかし、「侵害者」の一部は、本物のために働いている人もいます。彼らは会社の技術を使うだけでなく、みんなのためにその技術を改善しようと手助けしています。ヘイジーは会社の夢の実現のために手を貸してくれています。

 

 

つまり、

パクリにも良いモノと悪いモノがあり、しかも良いパクリを取り込むことで、悪いパクリを倒す事も不可能ではないのです。

 

 

以下が引用・参考資料です

 

 

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

 

 P47 P50~54

 

 

中国のパクリと闘う その1 ”パクリ”を往なす

相変わらず日本人をイラつかせる”中国のパクリ問題”

 

相変わらず、この手の問題はイタチごっこで、日本社会では中国と言えば”パクリ”と言っても過言ではありません。

headlines.yahoo.co.jp

 

しかし、”パクリ”はかつての台湾でもありましたし、新興国では多かれ少なかれパクリは存在します。そこで、本稿では中国人がバカだからパクるというレイシスト的な視点を避けつつ、パクリを新興国に共通する問題として捉えながら中国のパクリとも闘う手段を追及してみたいと思います。

 

 

パクリは恥だが役に立つ

 

 儒教文化圏では師匠の教えを真似する所から学びを始めるという傾向が強いです。なので、欧米圏に比べると著作権の考えが定着しにくいと言われているようです。実をいうと日本も粗悪なパクリを行っていた時期もありました。

 

matome.naver.jp

 

また最初は”パクリ”と言われていた会社の製品が段々とブラッシュアップされて独自性を獲得していったパターンもあります。サムスンやシャオミーなどはそのパターンですね。

 他にも広義のパクリや真似事という意味では、You Tubeなどの「踊ってみた」「歌ってみた」コンテンツもありますね。カヴァーと言った方がいいかもしれません。そこから徐々に実力をつけて、アーティストとしての独自色を獲得していった人もいますね。

つまり、パクリは効率的に実力を蓄えるにはとても役に立つのです。

 

 

”パクリ”を往なす

 

 消費者や新規事業を起こそうとする人にとっては安くてそこそこのモノが手に入るパクリはある意味ありがたいですが、ブランドをすでに確立し販売している企業にとっては損害以外の何物でもありません。特に中国は上にも挙げた理由の他に、文革の影響でモラルが崩壊していたり、国が人治主義だったり、厄介です。しかし、昨今のITの発達オープンイノベーションによって、パクリさえも上手くコントロールして付き合う事も不可能ではなくなってきています

 例えば音楽で考えてみましょう。不正が横行している中国では、不正コピーは、自分たちの作品をもっとも多くの潜在的ファンに届けるための、コストのかからないマーケティング手法だと考えることで、不正と上手く付き合う事を選びました。

 香香(シャンシャン)というアーティストは「猪之歌」という歌を大ヒットさせました。そのセカンドアルバムは400万近く売れましたが、問題はそのほとんどが海賊版だった事です。しかし、それはあくまでレコード会社にとって問題だったのであり、本人はそれで構わないと思っていました。有名になったことでCMなどに出演し、コンサートツアーも集客ができ、それで手に入るお金にも満足しているようです。

 だからといってレコード会社が儲かる事が出来ないか?というとそうではありません。様々な方法で利益を出す試みが行われています。イギリス人のエド・ピートは、中国で音楽を商売にする別の方法を開拓しました。彼は、新人のアーティストと契約する一方で、月決めの料金で会社が抱えるアーティスト全員のスポンサーになってくれる企業を見つけます。このスポンサーこそが会社に利益を落とすのです。

 エド達の会社は、楽曲をなるべく安くレコーディングをします。スポンサーのついたショーで観客を前にライブ・レコーディングをすることもあれば、安いスタジオや稽古場でレコーディングする事もあります。そういったライブや録音風景などすべてを録画して、それをもとにスポンサー名を入れた様々なビデオを作る。どの楽曲も会社のウェブサイトで発表します。それぞれのMP3データの無料ダウンロードやアルバム全体のダウンロード、そしてクレジットやアートワークという情報などにリンクが張られます。会社は通常のライブイベントを企画します。

 ジーンズや飲料水のメーカーなどのスポンサー企業が出資するのは、会社に対してであってアーティストにではありません。これはインディーズとしての信頼性を損なわせないためです。出資された金額の一部は、サイトから曲がダウンロードされた回数に応じてアーティストに配分されます。

 つまり、音楽は無料で提供してアーティストのマーケティングの道具にし、会社はCMの話やスポンサーを見つけるなど従来とは違う形で収益をはかるのです。

 

 

 また、海外では海賊版パラドックスという現象にも注目が集まっています。これはパクリなどによってコモディティ化が成されイノベーションを促したり、偽物が本物を助けている側面あるという理論です。

 この理論は、ファッション業界の経済のジレンマから生まれています。消費者は今年の流行を気に入らなければ業界に収益は出ません。その上、すぐにそれに不満を持ち、翌年のデザインを買いたいと思う必要があります。技術品と違って、アパレルメーカーは翌年の製品が機能的にすぐれているとは主張できません。見た目が違うだけです。そこで、今年のデザインに対する消費者の熱を冷まさせる何か別の理由が必要となります。その解決策こそ偽物が広く出まわることで、高級だったデザインが大衆向けのコモディティになることです。そうするとそのデザインの神秘性は失われ、目の肥えた消費者は何か特権的で新しいものを探さなければならなくなります。

 

 

今回は一端、ここまでにします。

次回はモノづくりの分野で中国のパクリを上手く取り込む方法を資料を用いて紹介したいと思います。

 

 

以下が引用・参考資料です

 

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

 

P264~P272

 

 

パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する

パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する

 

 「海賊版パラドックス」を提唱した法学者による著作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北朝鮮の内情に迫ってみる。

北朝鮮の内情に迫ってみる

 

 最近、あるVTRを見ました。それは韓国に亡命した北朝鮮人が北朝鮮について語っているものです。VTRは以下より。字幕も日本語設定にできます。

 

www.youtube.com

そこでは「北朝鮮でも市場経済が導入され始めている事」や「昔と今の脱北者の意識の違い」などが語られていてとても興味深かったです。そこで、できる範囲で統計や西側メディアの資料を使って北朝鮮の内情について迫ってみたいと思います。

 

 

 

北朝鮮経済は一応持ち直している

 

 下のデータは北朝鮮の乳幼児死亡率の推移を反映した統計です。乳幼児死亡率は一番ねつ造しにくくその社会の内情を計り知るには適した統計と言われています。これを見ると分かるのですが、90年代のソ連崩壊とそれに伴う大飢饉以降は着実かつ確実に乳幼児の死亡率が減っている事が分かると思います。

f:id:syuturumu:20161218224252j:plain

North Korea - Infant mortality rate - Historical Data Graphs per Year

 

 

 

 

f:id:syuturumu:20161218224623j:plain

http://www.who.int/maternal_child_adolescent/epidemiology/profiles/neonatal_child/prk.pdf#search=%27North+Korea+Child+Mortality+Rate+WHO%27

 

 しかし08年から2011年にかけて再び急上昇しています。この時期は金正日の体調不良説がささやかれ、経済政策で大きな失策を犯したせいで治安維持部隊と民衆の衝突が北朝鮮各地で発生していたようです。(ウィキペディア 金正日の項参照)

 

 

 また、こちらの資料では北朝鮮でもITが入ってきている事が伺えます。中国経由で入ったものでしょう。以下のブログは平壌で働いているインドネシア人のモノです。どうやら北朝鮮内部から各種SNSを更新しているようです。その彼が撮影している平壌の様子を見ると色々なモノは一応入ってきているようです。

 

jakaparker.blogspot.jp

 

wirelesswire.jp

 

以上の事からも北朝鮮が以前に比べて「食べられる国」になっている事は間違いなさそうです。

 

 

開かれた北朝鮮

 

 上で北朝鮮からSNSを更新している外国人を紹介しましたが、どうやら欧米の人にとって北朝鮮は「イロモノ旅行先」「マニアックスポット」として認識されているような印象があります。英語で「North Korea trip」と検索してみると北朝鮮を訪れた外国人の思い出ビデオのようなモノが見られたりします。

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

www.youtube.com

 

 また平壌には日本語や諸外国語を学ぶ大学生もいます。ここから察するに、以前に比べてある程度は外国資本などが入り、北朝鮮の人たちもある程度は外国の事を知り開放的になっているのではないか?という予測が立ちます。

 

 

建国神話をねつ造中???

 

 そうなってくると「社会主義革命」等々のイデオロギーが怪しくなって統治の正当性を欠きます。そこで必要になってくるのが建国神話です。以下のVTRの46分あたりからテドンガンから古代文明の遺跡が見つかり、それが黄河文明に匹敵する高度な文明で北朝鮮が国際学会に提出しようとして、ガン無視を食らったという話が紹介されています。もしかしたらこれを自らの建国神話やアイデンティティーに添えようとしているのかと予測されます。

 

www.youtube.com

 

 

 

中国が改革開放を始めた時に”中華民族アイデンティティー”を強調し始めたのを模倣しているのかもしれません。

 

 

 

結論としてどうやら、北朝鮮北朝鮮で色々と変化や発展があるようです。これらの変化が果たして経済制裁などによる外部圧力によるものなのか。それとも北朝鮮指導部も自力で韓国とは違うやり方で自国民をなるべく食べさせる方向に舵を切ったのか。そこは分かりません。しかし、上の事から日本人や日本のメディア人に

 

貴方たちは北朝鮮への経済制裁の効果を90年代のソ連崩壊の頃を前提にしていないか?

 

という事は問えるのではないでしょうか。

 

 

以下はその他参考資料です。

 

f:id:syuturumu:20161218230718j:plain

 

f:id:syuturumu:20161218230800p:plain

 

北朝鮮の貿易輸出入額の推移 - 世界経済のネタ帳

 

 北朝鮮輸入先データビジュアライズ

f:id:syuturumu:20170416015728j:plain

 

 

 

 

以下は過去の記事です

 

syuturumu.hatenablog.com

 

少し前のVTRですがこんな報道などもありました。

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新シルクロードは新たなる段階へ

「一帯一路」を現時点で総括してみる

 

 中国が2013年に提唱した「21世紀新シルクロード」ですが現時点で総括してみたいと思います。この「一帯一路」は中国内陸から欧州までをつなぐ「陸上シルクロード」と南シナ海とインド洋を通る「海上シルクロード」から成ります。

 

f:id:syuturumu:20161128004541j:plain

 

 

 まずは「陸上シルクロード」ですがこれは60%成功していると評価していいと思います。すでに中国とドイツまでを結ぶ鉄道が開通され実際に貨物輸送も開始されています。他にも新疆のホルゴスで自由貿易区を設定する試みもされています。また、パキスタンを中国を結ぶ経済回廊建設も順調に進み、グワダル港は正式開業され中国の船も寄港しました。国内の内陸部の経済成長率もそれなりに高い水準を保っています。内陸部の経済成長は単純に「新シルクロード」政策のためと言いにくい所はありますが、「陸上シルクロード」や中国国内の「シルクロード経済ベルト建設」が経済成長に一定の貢献をしているのは間違いなさそうです。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

グワダル正式開港

 

www.bbc.com

 

 

2016年の上半期の30省区市のGDP成長率。上半期の目標と一年の目標。

これを見るとやはり内陸の省の成長率は高いです。

 

f:id:syuturumu:20161128010029p:plain

 

 

中国国内の経済ベルト建設は以下の記事を参考に。

http://syuturumu.hatenablog.com/entries/2016/11/17

 

 

 

 次に「海上シルクロード」ですが、こちらはご存知の通り、「南シナ海情勢」が関わってきます。フィリピンのドゥテルテ大統領に対しては「対中傾斜」と評価されていますが、まだ分からない所があります。禁漁区を設定する事を中国側に提言したり、強かな戦略で中国を振り回しています。またベトナムも独自の外交テクニックでバランスをとっています。他にマレーシアなども中国と適切な距離の取りかたを模索しているように見えます。「海上シルクロード」政策に関して点数をつけるなら30点といった所でしょうか。ただ、「海上シルクロード」とならなくてもミャンマーパキスタンなどから海に出る道ができれば、もう少し点数が上がると思います。

 

www.asahi.com

 

j.people.com.cn

 

 

 

ベトナムの外交テクニックに関しては以下の記事を参考。

http://syuturumu.hatenablog.com/entries/2016/10/23

 

 

 「一帯一路」と「AIIB」には中国国内の過剰生産インフラの調整内陸や辺境地帯の経済成長、内陸部と沿岸部の格差是正が目的にあると言われています。なので新シルクロード建設政策の勢いはまだ続くと思います。無論、ここにはアメリカの経済政策など個別の外交事案も関わってきます。これからも慎重な姿勢で観察する必要があると思います。

 

 

金融ブロックとしての新シルクロード

 

 このほど、中国で第三回目の世界インターネット会議が開催されました。そこで一帯一路のIT化をテーマにした会議があったようです。そこで、新シルクロード沿いの国家のインターネットインフラ建設の支援を行い、陸上シルクロードをIT化させる構想が話されました。また少し前ですが、中国とロシアがサイバー空間に関する話し合いを行い、そこでも新興国発展途上国のネットインフラ建設支援が話題になりました。

 

 

field.10jqka.com.cn

 

www.wicwuzhen.cn

 

 

finance.ifeng.com

 

 

 

 

 以下の地図はどの国がどのネットサービスをよく使っているかの図です。この地図に記されている通り、すでにサイバー空間にも国境線のようなモノが引かれています。将来的に一帯一路のIT化や中露の協力でユーラシアにGoogleの支配が及ばない、ワールド・ワイド・ウェブから隔絶された新しいネット勢力のブロックが広がる事が考えられます。

 

f:id:syuturumu:20161128013607j:plain

 

 

 ここからさらに考えられる事があります。それは、ユーラシアに中露が主導するネット金融ブロックが確立される可能性です。IT化は金融の分野にも及びます。これは様々な取引を迅速に行い、今まで流れにくかった新しい分野に資金を流しやすくし、起業をしやすくしたりイノベーションを加速させたりいい点もあります。しかし、マネーの流出もしやすくなりました。一国の国家予算ほどの資金が一秒で世界中を飛び回る時代なのです。

 つまり、ブロックを作って資金の流出を食い止めることは国家経済を考える上で重要な要素なのです。そこで鍵になると考えられるのが「ネット検閲」や「ネット主権」になってきます。中露を始めとするユーラシア国は権威主義国家が多いです。これらの国では様々な理由で「検閲」を必要とするので、「ネット検閲の技術」は大歓迎でしょう。

 どうやら21世紀の新シルクロード「ネット検閲ロード」であり「ユーラシアサイバー金融ロード」にもなりそうです。

 

 

 

 

 

参考VTR

 

アルゴリズムはどのように世界を変えたか?というTEDトークです。ここではサイバー空間創造にも現実空間の工事が必要なのです。

 

 

www.youtube.com

 

 

 

 

CCTV制作の一帯一路に関する番組で「金融」をテーマにしています。

 

www.youtube.com

点から線。そして面へ 中国ゴーストタウンの正体

中国経済の失速

 

 中国経済が高度経済成長期を終えた事はすでに様々なメディアで言われています。それと同時に、中国のゴーストタウンの存在も報道されています。

 

gigazine.net

 

中国国内でもゴーストタウンランキングが発表されたり、その関心度は中国国内でも高いです。

 

business.sohu.com

 

gx.house.sina.com.cn

 

 これらを見ていてある事に気づかないでしょうか。それは、このランクインしているゴーストタウンがある省が内モンゴルや新疆、黒竜江海南省雲南寧夏といった中国の辺境地帯に偏っている傾向です。さらに、内陸の省に偏っている事も見れます。甘粛省河南省安徽省などは内陸省であると同時に中国の貧困地帯でもあります。これだけではまだ中国のゴーストタウンの正体は分かりません。ここに”ある”計画とその計画の地図を見ると、見えてくるものがあります。

 

 

経済ベルト建設計画

 

 習近平体制は農村と都市の格差是正小康社会(ゆとりある社会)を掲げています。それに伴う動きが様々な所に見て取れます。その目玉政策の一つが経済ベルト建設計画です。

f:id:syuturumu:20161117140709j:plain

http://www.hkcd.com/content_p/2015-06/04/content_23309.html

 

  このように、中国国内ではさまざまな場所をつなぐ経済ベルト建設が実際に行われたりしています。都市を拡大させ農村を取り込み農村を都市として扱えるようにしたり、別々の都市を交通インフラで結んだりしながら、点の開発から面の開発へ移っています。もちろんここにも新シルクロードや汎アジア鉄道計画なども加わります。

 さて、これらの経済ベルトや経済区の内容を細かく見ていきましょう。

 

 

 

f:id:syuturumu:20161117142227j:plain

f:id:syuturumu:20161117142250j:plain

 

f:id:syuturumu:20161117142543j:plain

f:id:syuturumu:20161117142605j:plain

 

http://blog.sina.com.cn/s/blog_51bfd7ca0101e92r.html

 

 

 上の地図は中国が現在進めている各種経済ベルト計画です。この経済ベルトとゴーストタウンランキングの傾向をよく見ると、ゴーストタウンランキング50に入っている町や省がこれらの経済ベルト沿いに点在しているのが分かると思います。僕には中国のゴーストタウンというのは経済ベルト建設のための布石になっているのではないかと思えてなりません。

 しかし、ゴーストタウンランキングにも入っていて、この中国国内の経済ベルト建設から漏れた地域もあります。しかし、忘れてはいけないのが、中国には新シルクロード計画中国からパキスタンのグワダルに至る経済回廊計画汎アジア大陸鉄道建設も行っています。

 

現地に住まわれている方で、ゴーストタウンが交通網の整備と人口の移動で復活した所を経験した方もいるようです。

 

f:id:syuturumu:20161117144023j:plain

 

 

 

 

以下は経済ベルト建設に関する台湾メディアの報道です。

新疆のホルゴス自由貿易区や雲南省から東南アジアに抜ける経済ルートについて。

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

トランプの裏で・・・

トランプショックの裏で 

 

 世界がトランプショックに襲われてますが、別に世界はアメリカとしか外交しているわけではありません。トランプショックの裏でも色々とアジア・ユーラシア情勢は動いています。本稿ではトランプ・ショックの裏で起きているニュースについて纏めます。

 

 

中国の国際関係 

 

 李克強首相が8日から9日にかけてロシアを訪問しメドベージェフ首相とプーチン大統領と会談しました。両国の友好関係は地域のみならず全世界的な利益になると確認されました。文化、人的交流の促進やインフラ整備の協力、金融やエネルギーの協力。また上海協力開発機構の更なる強化などについて言及されたようです。

李克強総理訪ロで交渉進展見通し 中ロ天然ガスパイプライン西ルート建設

李克强会见俄罗斯总统 — 中华人民共和国外交部

 

 中国・パキスタン関係には大きな進展がありました。13日にパキスタンのグワダル港が正式開業され、中国の商船が着岸しました。その後、陸路を通って新疆まで運ばれます。パキスタンは中東、中央アジア、インドや中国に囲まれたように存在しています。グワダルが本格稼働し、パキスタン国内から中国新疆までいたる経済回廊建設が上手くいけば、地域秩序に大きな影響を与えることが考えられます。

 

www.bbc.com

 

www.youtube.com

 

 

中国・パキスタン経済回廊については以下参照。

www.sankei.com

 

 

「アメリカ後世界」への備え

 

 ほかにもEU離脱を決めたイギリスのメイ首相が6日から二日間、インドを訪問しました。インドの経済成長を自国経済のエンジンに組み込むための話をしたようです。英印の二か国間自由貿易協定の計画もあるようです。

jp.wsj.com

 

 

 

 

finance.sina.com.cn

 

 

どうやら各国とも「トランプのアメリカ」「アメリカの栄光なる孤立」に備えているのだと考えられます。

外国人とコミュニケーションするコツ

外国籍児童の指導や外国人の生活支援をするような方は参考にしてみて下さい。

 

 

むろん、その外国の言葉が出来れば問題ないですが

皆が皆そういうわけにもいかないので、「外国人にとって分かりやすい日本語」を話すように心かけましょう。

 

①短い文章で話しましょう。
日本語の「~て、~て」ででつなげる話し方は止めて下さい。

 

②簡単に言い換えましょう。
例 防寒具→「寒いのを防ぐもの」 選挙→「皆で偉い人を選びます」

 

③相手の母語の語順を意識しましょう
後置修飾型の言語を母語にしている人は、日本の前から修飾する言葉に慣れていません

 

④大きな声でゆっくりハッキリと話しましょう
外国人とのコミュニケーションに限りません、自閉症児や知的障害者とのコミュニケーションにも困りません。

 

⑤翻訳アプリを活用しましょう
単語レベルだったら充分対応応できます。相手がスマートフォンをいじっていても怒らないでください。